TOPページ > キャッシングの基礎知識「生活保護を活用する」
キャッシングの基礎知識「生活保護を活用する」
キャッシング比較ランキングが提供するキャッシングの基礎知識。今回は「生活保護を活用する」です。皆さまの参考になれば幸いです。
- キャッシングの基礎知識「生活保護を活用する」
- 生活保護制度は、国が生活の困窮の程度に応じて保護を行い、最低限度の生活を保障し自立の助長を目的とするもので、返済は不要です。
生活保護の申請は居住地を管轄する福祉事務所にします。福祉事務所は、家庭訪問などにより調査し、その世帯の最低生活費と収入を認定し、その過不足によって保護の要否を決めます。以下、東京の例です。
1.生活扶助
被保護者の衣食、その他日常生活の需要を満たすための扶助です。
・基準生活費
保護を受ける人の世帯を単位として、第一類の表の個人別の額を合計した額に、第二類の表の額を加えたものです。なお、状況に応じて妊産婦加算、母子加算、障害者加算などがあります。
・その他
人工栄養費、入院患者日用品費、一時扶助(特に必要と認められた場合で、配電・水道・井戸・下水道設備費、家具什器費、被服費、入学準備金)。
2.教育扶助
児童が義務教育を受けるときの扶助で、月額小学校2150円、中学校4180円、学級費等の加算(月額)で、小学校600円、中学校730円、その他教材代、給食費、通学用交通費、災害時などの学用品費の再支給があります。
3.住宅扶助
家賃・補修費などの費用の必要があるときの扶助で、家賃などは月額1万3000円以内、補修費などは年額12万1000円以内です。
4.医療扶助
けがや病気で医療を必要とするときの扶助で、医療券等による現物給付が原則。
5.介護扶助
介護サービスを受けるときの扶助で、介護券等による現物給付が原則です。
6.出産扶助
基準額は、施設分娩14万9000円以内、居宅分娩19万3000円以内で、病院・助産所などの分娩は8日以内の入院料実費を加算します。衛生材料費は5300円以内です。
7.生業扶助
生業に必要な資金・器具や資料を購入する費用、技能を習得するための費用、就労のため費用を必要とするときの扶助で、それぞれ4万5000円以内(特別基準7万5000円以内)、6万2000円以内(特別基準10万3000円以内)、3万1000円以内です。
8.葬祭扶助・その他
扶助額は、大人17万9000円以内、小人14万3200円以内です。この他、税の減免などがあります。
<続く>
借金地獄に陥らないためには、なるべく借金をしないことが良いのは当然として、どうしてもキャッシングなどを利用しないといけない場合でも、なるべく低い金利で、なるべく信頼のおける金融機関を利用するのが鉄則です。
参考になさってください。
>> キャッシング金利比較ランキング+口コミ(2024年10月)